
秦野手話サークル秦の会

思い
1974年に設立された秦野手話サークル秦の会は、神奈川県秦野市で、手話の学習を中心にボランティア活動をしてまいりました。この長い間、当会の会員および関係者の皆様のご協力等により、多くの仲間ができ、様々な活動を行うことができました。
今後も、当会の基盤強化とさらなる発展を図りながら、当会に関わる全ての人々がより楽しく幸せな生活を送られることを願い、活動を行ってまいります。
引き続き、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
当会の活動
当会の主な活動をご紹介します。
例会(学習会)

当会は原則として、
・毎週金曜日 10:00~12:00(昼の部)
・毎週水曜日 18:30~20:00(夜の部)
(いずれも、神奈川県秦野市「秦野市保健福祉センター」で開催)に例会として手話の学習会を開催しております。
学習会は、各会員の学習レベルに応じて2~3個のグループを形成し、グループごとに手話の学習を進めております。
行事

当会は、花見交流会・バス研修会・ボーリング大会・陶芸教室・クリスマス会・新年会 など、年間を通して様々な行事を開催しております。また、社会福祉協議会等からのご依頼に基づき、様々な活動への協力をさせていただいております。
これらの行事を通し、仲間を増やし、会員間の親睦を深め、より楽しく手話を学習する環境づくりを図っております。
間接運営体制

当会は、会長をはじめとした役員のみならず、学習班、広報IT班等のが機能しており、当会の様々な活動の合理的かつ円滑な推進を図っております。
また、手話の習得のみならず、当会の運営などを担っていただける人材育成もまた、当会に課された責務であると認識しており、そのための活動に全力を尽くしております。
Q&A
当会は原則として、年齢・性別・障害の有無・居住地・手話経験等を問わず、どなたでもご入会いただけます。
ご入会にあたり、よくあるご質問などをまとめてみました。

Q 聴覚に障害を持っているのですが、入会は可能ですか?
Q 手話は全くの初心者なのですが、入会は可能ですか?
Q 入会したいと思っていますが、1人なので不安です。大丈夫でしょうか?
Q 勉強は苦手なので、ついていけるか不安です。
どなたでも大歓迎です。障害の有無にかかわらず、手話のご経験も問いません。手話に興味をお持ちで、当会への活動にご賛同いただける方であれば、どなたでもご入会いただけます。
当会へご入会される方の9割はお1人でご入会されています。また、ご自身のペースに合わせて学習いただけます。ご入会後に当会で新しい仲間ができることも多く、その仲間たちと共により楽しく手話を学んでいただけますと幸いです。

Q 入会時・入会後に必要な費用を教えてください。
当会で必要な費用は、大きく分けて2つあります。
年会費は、毎年4月~5月頃 または 入会時に数千円程度(一部減額規定あり)、その他、各行事等へ参加される際、その行事により数百円~数千円ほどの徴収をする場合があります。
Q 例会(学習会)や行事は必ず参加しなければなりませんか?
当会の全ての活動は、一切強制をしません。ご自身のスケジュールや体調等に合わせ、無理なくご参加いただけると幸いです。

Q 手話は、世界共通ですか?
手話は、世界共通ではありません。音声言語と同様です。
国によっても違いますし、方言もあります。
Q 手話を習得することで、それを仕事にすることはできますか?
主に、手話通訳者としてご活躍いただくことができるかと思われます。手話通訳者になるには資格の取得が必要であり、当会では、そのための学習ができる場所などをご案内させていただくことも可能です。
〒257-0054 神奈川県秦野市緑町16-3

お問い合わせ
当会へのご入会、当サイトに関するお問い合わせ等は こちら よりお願いいたします。
秦野 手話 手話教室 手話勉強会 神奈川 神奈川県 秦野市 手話の勉強 手話を勉強 手話サークル ボランティア ボランティアサークル 聴覚障害者 聴覚障害 ろう者 聴覚障碍 聴覚障がい 聴覚 聴覚障害児 聴覚障碍児 聴覚障がい児